
カクテルと言えば、バーテンダーが「シェイカーをカッコ良く振って作る」というイメージが強いのではないでしょうか。シェークで作るショートカクテルには本格的でオシャレなものが多いです。
そんなショートカクテルの中でも、大人向きな辛口カクテルを紹介します。
目次
シェークとは?
シェークとは、カクテルを作る技法の1つ。シェーカーに氷と材料を入れ、振ることで材料を混ぜる方法です。バーテンダーと聞いて、最初に連想する姿がこのシェークではないでしょうか。
この技法は、主にショートカクテルを作る際に用いられます。グラスに注ぐ際、中に入っている氷は一緒に注ぎません。
バーテンダーがシェークする理由
カクテルを作るのに、なぜシェークするのでしょうか?
「パフォーマンスでしょ」と考えている方も多いと思いますが、これにはちゃんとした理由があります。主に、次のような3つの理由があります。
材料を混ぜる
1つ目の理由は「混ざりにくい材料をよく混ぜる」ためです。
カクテルに使われる材料には液状のものだけでなく、卵やクリームといったグラスでは混ざりにくい材料も使われます。そういった時にシェークすることで、しっかり混ぜることができるんです。
冷やす
2つ目の理由は「カクテルをよく冷やす」ためです。
せっかく見た目がオシャレでも、温くては台無しです。キンキンに冷えたビールが美味しいように、カクテルも冷えている方が美味しいと感じますよね。
飲みやすくする
3つ目の理由は「味をまろやかにして飲みやすくする」ためです。
シェークすることで空気が含まれ、細かい気泡が生まれます。この気泡がアルコールの刺激を和らげてくれるんです。
シェークで作る本格辛口カクテル
シェークで作る辛口ショートカクテルを紹介します。サッパリしたい時にピッタリなカクテルばかりです。
シャンゼリゼ
【材料】ブランデー、シャルトリューズ・ヴェール、レモンジュース、アンゴスチュラビターズ
シャルトリューズは「リキュールの女王」とも呼ばれている薬草系リキュールで、フランスを代表するリキュールの1つ。ブランデーの中でも「コニャック」を使用することが多いです。シャルトリューズ・ヴェールもコニャックもフランス生まれなので、シャンゼリゼという名前にピッタリですね。
グリーン・アラスカ
【材料】ジン、シャルトリューズ・ヴェール
ジンとシャルトリューズ・ヴェールだけで作られるシンプルなカクテル。シャルトリューズ・ヴェールをシャルトリューズ・ジョーヌに変えるとアラスカになります。グリーン・アラスカの方が、アラスカよりもアルコール度数は強いです。
ブル・ショット
【材料】ウォッカ、ビーフブイヨン
お酒とスープという、珍しい組み合わせのカクテル。ブイヨンの味によって、カクテルの美味しさが左右されると言われています。お店によっては、スープを入れるカップで提供されることも。
ジャック・ター
【材料】ダーク・ラム 、サザンカンフォート、ライムジュース
横浜中華街の「ウィンドジャマー」が発祥のカクテルで、水夫(船乗り)という意味があります。ウィンドジャマーは現在も営業しているので、お店に行けば本場のジャック・ターを味わうことができます。横浜に行った際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
BARで大人の辛口カクテルを
バーで楽しめる本格的な辛口ショートカクテルを紹介してきました。「甘いカクテルは苦手」という方にオススメなカクテルばかりです。
シェークするバーテンダーのカッコイイ姿と一緒に、辛口カクテルを味わってみてはいかがでしょうか。