
カクテルでプース・カフェスタイルという言葉を聞いたことがありますか?実はカクテルのプース・カフェには二つの意味があり、ひとつはカクテルのスタイル、プース・カフェスタイルのことで、もうひとつはプース・カフェという名前のカクテルが存在します。ではプース・カフェとはどのようなスタイルのことでしょうか。
プース・カフェスタイルとは
カクテルを作るにはいくつかの種類のリキュールやシロップ、蒸留酒を組み合わせますが、それらの特徴を生かして作られるのがプース・カフェスタイルのカクテルです。リキュールやシロップにはそれぞれ比重があり、それを重いものから順に下から静かに注いでいくことで何層にも重なったカクテルを作ることができます。このスタイルのことをプース・カフェスタイルといいます。
プース・カフェには食後のコーヒーを押しのけるという意味があり、その名の通り食後のカクテルとして飲まれることがほとんどです。
見た目を評価されるカクテルであるため、レインボー・コーディアルと呼ばれることもあります。
高い技術が要求されるプース・カフェ
プース・カフェスタイルのカクテルを作るには高い技術が必要とされます。まずそれぞれのリキュールの比重を把握しておく必要があります。また、比重が重いものを下から順にバースプーンの背に添わせるように注ぎますが、これがまた非常に難しいのです。例えば7層のカクテルを作る場合、途中までうまく層になっていても最後に勢いよくリキュールを注いでしまうと層が崩れ、美しいカクテルが台無しになってしまいます。
すべてのリキュールで原液を使うこと、高い技術が要求されること、作るのに時間がかかること、一度でうまくいかなかった場合の材料費を含んでいることもあることなどからプース・カフェスタイルのカクテルは他のカクテルと比べれ価格が高く設定されています。
さらに、時間と手間がかかることから、注文する前にプース・カフェスタイルのカクテルをお願いできるか確認してみるのもよいでしょう。注文できたら出来上がる工程を目で楽しみながら、気長に待つようにしましょう。
プース・カフェスタイルの楽しみ方
何層にも重なった虹のようなプース・カフェはまずその見た目に驚くでしょう。これまで見てきたどのカクテルより華やかでその見た目に釘付けになるはずです。バーテンダーが腕によりをかけて作ったカクテルをまずはじっくり見て楽しみましょう。
見た目を充分に楽しんだら次はカクテルを味わいます。何層にも重なったプース・カフェはどのように飲むか迷ってしまうはずです。しかし、決まった飲み方はありません。そうになった上の方から一種類ずつ飲み進めるのもよいでしょう。ストローを使って飲みたい層のものを直接飲むのもいいですね。数種類を口の中に含んでオリジナルカクテルにして楽しむ方法もあります。
ただし、シロップやリキュールをたくさん使ったプース・カフェはどのアルコールも原液であることを忘れないでください。アルコール度数が高いリキュールもたくさん使います。見た目の華やかさにつられて飲み進めたらすっかり酔ってしまった、なんてことのないように適度に楽しむようにしましょう。